もっと青くなれ。Blue Family Project.

Scroll

未来が楽しみになる、
人生の“青い”7日間。

都市部の中学生が、
地域で暮らし、学び、挑む。
「誰に出会うか」で
人生が変わる夏休み。

14歳前後は、もう子どもではないけれど、
まだ大人でもない“はざま”の年頃。
「かっこいい大人」「同世代の仲間」
「自然や文化」との“出会い”を通じて
非認知能力を育む未来探求プログラムです。
ただの7日間じゃない。これからの人生が変わり始めるはじまりの7日間。
「人生が変わる出会い」と「未来が楽しみになる実感」を届ける、“青い原体験”を

14歳のあなたへ

14歳のあなたへ。 もしかすると少しだけ、将来が不安なあなたへ。 いつもの日常を離れて、 7日間の“旅”に出掛けてもらいたいと考えています。 行ったこともない場所で、出会ったこともない人たちと、やったこともない体験に挑んでもらおうと思っています。 家族のサポートはありません。 遊びに行くのではなく、現地で暮らしてもらいます。 約束できることは、みっつだけ。 ひとつ。 今まで味わったことのない“困難”が待ち受けていること。 ふたつ。 それを乗り越えた先で、一生モノの“仲間”に出会えること。 みっつ。 日本のどこかに、あなたにとってもうひとつの“故郷”ができること。 14歳のあなたへ。 この体験を通して、あなたの未来が広がることを願っています。 まるで果てしなくつづく大海原や大空のように、その可能性がどこまでも青く輝くことを祈っています。

14歳のあなたへのメッセージ画像

14歳の子を持つあなたへ

これからの時代、 こどもたちにいちばん必要なものは何か。 その問いに対し、私たちは「体験」であるという解を持ちます。 「あの体験が人生を変えた」 そんな体験が、あなたにもきっとあるはずです。 親元から離れ、知らない土地で、知らない人たちと生活を共にする。 わが子の人生のターニングポイントとなるような、特別な体験をご用意しました。 こどもたちは1人ではできないことを知り、誰かとならできることを学び、 自らが動いて周りを動かしていくよろこびを覚えていきます。 それは「広く・浅く・薄く」とは真逆の 「狭く・深く・濃く」を突き詰めた一週間。 そこには困難が伴います。 でもそれを乗り越えた先でしか見られない景色が、きっとある。 これは、一生モノの仲間と経験に出会い、ずっと大切にしたい故郷と思い出が生まれる7日間です。 大人とこどもの狭間で、 たくさんの葛藤を抱えながら日々成長する14歳のわが子へ。 大人になってからも、 いつまでもみずみずしく残る青い原体験を、いま。

14歳の子を持つあなたへのメッセージ画像

About

Blue Family Project.とは

地域で生きる大人たちや同世代との出会い、その土地ならではの仕事・暮らしにふれる。親元を離れ、等身大の自分と向き合うなかで、“見て・感じて・考えて・伝える”をくり返しながら、「自分の言葉で伝える姿勢」と「未来を思い描く力」を育む——
子どもから大人に移り変わる中学生たちに向けた、人生がより豊かになる”始まり“の7日間です。

Blue Family Project.を作る
4つのエッセンス

  1. essence1 出会う

    地域で活動するかっこいい大人たちと出会う。

    地域の同年代の中学生と出会う。

    地域の年配の方と交流する。

    essence1 出会うについての説明とイメージ画像
  2. essence2 働く

    対価をもらうための「価値」を考え、商品をつくる。

    「商品の価値」が伝わる言葉を考えながら、実販売を行う。

    essence2 働くについての説明とイメージ画像
  3. essence3 体感する

    五感で味わう経験の数々。その地域に暮らす人や自然を通じてしか得られない経験を。

    書籍やネットの情報では味わえないリアルを体感する。

    essence3 体感するについての説明とイメージ画像
  4. essence4 暮らす

    お客様としてもてなされるのではなく、住民目線で過ごす。

    前半4泊は民家を改修した宿舎など、後半2泊は家族や友人とまた訪れたくなる宿泊施設を予定。

    essence4 暮らすについての説明とイメージ画像

Movie

ブランドムービーのイメージ画像

ブランドムービー(1min)

Blue Family Project.は、都市部に暮らす中学生に、地域での出会いを通じた原体験を届ける未来探究スクール。この1分間のムービーでは、私たちの想いと世界観を、直感で感じてください。

プログラム紹介ムービーのイメージ画像

プログラム紹介(6min)

このムービーでは、Blue Family Project.がどんなプログラムで、他の体験プログラムとはどのように違うのかを、“しくみ”と“仕掛け”でわかりやすくご紹介します。

Voice

参加者の声

  1. O.Mさんの声

    参加者の顔写真

    O.Mさん

    中学2年の夏休み。たくさんの素晴らしい経験をしました

    様々なサマースクールに参加しましたが、Blue Family Project.は密度が濃く、毎日が充実していました。地元の起業家やデザイナーと出会い「未完成の美しさ」に気づきました。緊張したプレゼンも良い経験となり、将来は起業したいと思うようになりました。

    保護者の声

    心に悩みを抱える娘が、前向きに変化。挑戦と出会いが大きな力になりました。帰宅して早々に「もっと日本を回って、世界を回って、起業して地域と都市をつなぐ学校を作るんだ!」と話してくれた姿に驚きました。前向きな娘の姿を見て感激しました。悩む保護者の方、ぜひ参加をおすすめします。

  2. O.Aさんの声

    参加者の顔写真

    O.Aさん

    苦手だと思っていたプレゼンが得意になりました!

    最初は気乗りしなかったけど、「命をいただく体験」が一番印象に残りました。中学生の今、命をいただくことがどれだけ尊いかよくわかりました。プレゼンにも挑戦し、自分の苦手を乗り越えて得意を見つけることができた最高の7日間でした。

    保護者の声

    人前で意見を言うのが苦手だった娘が、7日間の体験と出会いを通じて成長。帰宅後、自分の言葉で話す姿に感動しました。親が知らないところでたくさんの経験を積んでパワーアップした娘を誇りに思います。
    Blue Family Project.に参加して良かったです。

  3. Y.Hさんの声

    参加者の顔写真

    Y.Hさん

    将来の道が明確になりました

    農業体験や命をいただく体験を通して、自分の興味や進みたい道がはっきり見えました。参加したことで、「農業って面白いんだ」と改めて自分がとても興味を持っていることに気づきました。将来を考えるきっかけをくれた最高のプログラムです。

    保護者の声

    進路に迷いがあった娘が、富山での体験を通して進みたい道を明確にできました。自然や命と向き合う7日間は、都市部ではできない多くの体験が彼女にとって貴重な経験になったと思います。参加すれば大なり小なり人生に影響を与える素敵なプログラムだと思います。

  4. O.Yさんの声

    参加者の顔写真

    O.Yさん

    尊敬する地域のかっこいい大人たちができました!

    緊張していたけど、仲間と過ごすうちに自然に話せるようになりました。社長との交流や、収穫体験、プレゼンなど挑戦の連続で、自分に自信がついた7日間でした。真剣に向き合ってくれる大人に会えた体験、時間は宝物です。

    保護者の声

    人前で話すのが苦手だった子が、自信を持って発表する姿に成長を感じました。地域のあたたかい大人たちと出会い、感動する様子に、親としても胸がじんわりとあたたかくなりました。

  5. F.Yさんの声

    参加者の顔写真

    F.Yさん

    自然が大好きだということに気づいた7日間

    コロナ禍をきっかけに登校せずに過ごしていたところ、父から声をかけられ参加。川や森で自然を体験し、火起こしや発表にも挑戦。地元の人との交流も楽しく、また行きたいと思えた7日間だった。大好きな場所となり、冬の芦別にも会いに行きました。

    保護者の声

    人との関わりが苦手だった息子が、自然と人に触れる7日間で穏やかに成長しました。相手の気持ちや行動を先読みし、自ら考えて相手の為に動く習慣が身に付いていて、人との関わり方として、大きな一歩。家族も驚く変化と、自信を得られた貴重な体験に感謝しています。

Message

総合プロデューサー 荻野孝史の顔写真

総合プロデューサー
荻野孝史

14歳の私は、自分の「未来の夢」が不安になり、いつのまにか「将来の進路」ばかりを考える時期でした。そんな諦めにも似た閉塞感を感じる時期にせず、Blue Family Project.での出会いや体験を通じて「こんな大人もいるんだ」「こんな地域もあるんだ」「こんな仕事があるんだ」「こんな未来があってもいいんだ」と “未来が楽しみになる”人生のターニングポイントをBlue Family Project.を通じて生みだしたかったのが開発の原点です。
Blue Family Project.での経験は、その先の人生のいろいろな節目できっと「あれができたんだから」と背中を押してくれると思うし、年老いて人生の終盤になってもつい思い出してしまうような青春時代の青々しい最高の原体験を提供させていただきます。